マトリョーシカとは?マトリョーシカ

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語:Матрёшкаマトリョーシュカ、Matryoshka doll)は、 ロシアの木製の人形。単にマトリョーシカともいう。

マトリョーシカという名称は、ロシア女性の名前からきている。 胴体の部分で上下に分割でき、中には少し小さい人形が入っている。 これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。 入れ子にするため手は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。6重以上の入れ子である場合が多い。

それぞれの人形には女性像が描かれているのが本来のものであるが、大統領など有名人が描かれたものや、 動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。

マトリョーシカの歴史

1900年のパリ万国博覧会で銅メダルをとったのを機会に、ロシア各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。
パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

  1. 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子どもの教育」で制作されたという説。
  2. 19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカのもとになったと言われている説。
  3. 日露戦争で、愛媛県・松山捕虜収容所のロシア兵が愛媛県の郷土玩具の一つ、姫だるまをまねて作ったという説。

なお、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博で銅メダルを獲得したという事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、1・2の説を採用している。

wikiより

Copyright(C) Matoryon